DIY

バイク カスタム・メンテ

DIY塗装したバイクタンクの引っ掻き傷をタッチアップ塗装で直してみた。

1年前にバイクのタンクをタミヤのダークグリーンでDIY塗装していました。しかしそのバイクタンクにひっかき傷が……。いつついたのか見当もつかないが、とにかく引っ掻き傷など小さな傷を直すとなると、タッチアップ塗装という方法になるみたいです。ですがDIY塗装なので市販のタッチアップ塗装用のカラーは売っていないので、自分でなんとかやってみました。今回紹介するタッチアップ塗装は本来のやり方とは違うかもしれませんが紹介します。
バイクアイテム・装備

【タナックス(TANAX) MOTOFIZZ ツアーシェルケース2】をプチカスタムしてみた

ポーチを外付けできるようにしただけの簡単なカスタムでしたが効果は大きいと思います。単純に容量が増えるだけでなく、荷物が小分けにできて早く道具を取り出せるようになります。外付けしたポーチも安くておすすめです。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】キャンプツーリングするからタンデムシートを外してキャリアをつけてみた

レブル250をミリタリーバイク風にしたかったこともあり、タンデムシートを外してキャリアのみにしたら無骨感がでるかなと思ってやってみました。タンデムシートの上にも積載できることはできますが、積載するならタンデムシートよりもキャリアの方がひっかけられる箇所が増えて良いのかもしれません。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】フォークカバーとフォークブーツの取りつけ方

今回、フォークカバーとフォークをDIY塗装するので1回取り外すことになるので、もう一度取りつけていくのでご紹介していきます。またフォークのDIY塗装をする人はあまりいないと思うので、塗装したらどんな風になるのか参考になればと思います。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】簡単! シートの裏をDIY加工してETCを収納する方法

ただ、いくらシート裏だからと言っても、シートは六角で外せてしまえますので、ETCカードを常に入れっぱなしにしておくことはおすすめしません。ですが外付けしている場合よりかは、カードを抜き取ることは困難ですし、バイクの見た目も変わらないのでおすすめです。
バイク カスタム・メンテ

【DIY】レブル250ウィルズウィンマフラーを耐熱塗装してみた

普通の塗装と同じでまず足つけをして脱脂をする。そのあとは耐熱塗料を吹いて、1時間ほど走行すればいいだけだったので普通の塗装と違って、プラサフやクリヤをしなくていいので楽な作業でした。耐熱塗装は簡単にできますのでやってみてください。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】タンデムステーDIY塗装,タンデムステップ外し方

前回、タンデムステップを塗装するためにボルトで留まっていなくて外すの面倒くさそうということで、横着してしまいました。でもタンク時もそうでしたが、意外とパーツを取り外すのは簡単にできるのでチャレンジしていかないとだめだなと思いました。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】キジマ エンジンガードDIY塗装して取り付ける方法

【レブル250 キジマ エンジンガード】の利点は他のメーカーと比べて安くて、ガードの位置が高く目立つ、取り付けが簡単と言ったところですか。艶ありが嫌でも塗装すれば問題なしです。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】リアフェンダーのカバーだけではなくステーも一緒にDIY塗装

前述しましたが、リアフェンダーのステーを塗装している人は見かけたことがないので、どういう仕上がりなるか不安でしたが、一緒に塗装して良かったと思いました。リアフェンダーのステーも塗装した場合の見本になれば良いと思います。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】サイドパネルをタミヤダークグリーンTS-2でDIY塗装

タミヤは量は少ないですが、バイクのパーツを塗装する分には全然問題ないです。とりあえずサイドパネルを塗装しましたが、これだけではミリタリー感はないので、他のパーツもガンガン塗装していきたいです。
サヴォリをフォローする