よかったら見てやってください!
- レブル250のキジマ エンジンガードの取り付けについて
- バイクのカスタムパーツをDIY塗装する方法
レブルは比較的に足つきの良いバイクですからあまり転倒とは縁がありません。
ですがキャンプ場によっては山の中にあったりで、悪路を通らないといけない状況になり「いつか転倒するのでは?」と不安が思ったことがきっかけで【キジマ エンジンガード】を購入しました。
このエンジンガードをミリタリーカラーにDIY塗装して取り付けまでをしていきます。
レブル250 キジマ エンジンガード

今回、取り付けたエンジンガードは【キジマのエンジンガード】です。
艶ありブラック

レブルの車体のカラーはブラックが主体で、個人的に艶消しのブラックが似合うと思うですが、このキジマのエンジンガードには艶があります。
まあ色に関しては好みの問題ですから、嫌ならマットブラックに塗装すればいいだけですね。

僕のはミリタリー風に塗装するためダークグリーンにしてます。
高さがあり目立つ
メーカーによってエンジンガードの形は違いますが、キジマは高さがありその分大きく見えて目立ちます。
エンジンガードが低めに設置されて、目立ちにくさを売りにしたエンジンガードもありますが、位置が低いとバイクの倒し方によってはタンクに傷がついてしまうこともあるそうです。
今回紹介している【キジマのエンジンガード】は倒したときに地面にタンクがぶつかる前にエンジンガードが接触するのでタンクをエンジンだけではなくタンクを守ります。
取り付けが簡単
他のメーカーよりもパーツが少なく、取り付ける場所も分かりやすく簡単に取り付けられます。

取り付け方は下で説明してます
バイクをあまりいじらない人も簡単なカスタムやメンテナンスをするために安価な工具を揃えておくと、自分でできることが増えていき、バイク店に行かなくても済むことがあります。
エンジンガードDIY塗装
前回リアフェンダーを塗装した時に同時並行で塗装したため、塗装工程は同じなので詳しくはこちらの記事を読んでやってください。
塗装する面積は少ないですが、表と裏に分けて塗装するため意外と時間がかかりました。



乾かす時間もいれて二日くらいかかりましたが完成です。
キジマ エンジンガード取り付け
塗装が完了したので次は取り付けていきます。
メンテナンスやカスタムにいつもこのソケットレンチを使っています。
バイクいじり入門におすすめです。

まずはホーンが取り付けられているボルトを外していきます。

上の画像と同じ向きになるように取り付けます。

あとは外したホーンも一緒にボルトで取り付けます。
次にエンジンガードの上側に来るをボルトで止めます。下側をボルトでつければ必然的に上側の位置は決まりますね。

上の画像のように出っ張りを穴にひっかけてからフレームに挟んでボルトで取り付けます。
これをマフラー側も同じように取り付けで完成です。

【まとめ】レブル250 キジマ エンジンガード
【レブル250 キジマ エンジンガード】はガードの位置が高く目立つ、取り付けが簡単と言ったところでしょうか。
艶ありが嫌でも塗装すれば問題なしです。
またキジマに限らず、エンジンガードはキャンツーや非力な方、免許取り立ての方は取り付けた方が個人的には良いと思います。
ではまた!
コメント