よかったら見てやってください!
- レブル250のフォークカバーとフォークブーツの取り付け方について
- バイクのフォークの部分をDIY塗装するとどんな感じになるか
フォークブーツとフォークカバーの取りつけ方について書いていこうと思うのですが、もう納車した時にオプションで付けてもらっています。
ですが今回、フォークカバーとフォークをDIY塗装するので1回取り外すことになるので、もう一度取りつけることになるのでご紹介していきます。
またフォークのDIY塗装をする人はあまりいないと思うので、塗装したらどんな風になるのか参考になればと思います。
フォークとフォークカバーDIY塗装
塗装するのは純正フォークカバーとフォークのブラックの箇所です。
塗料は【タミヤ ダークグリーンTS-2】を吹きました。
下の画像が塗装後です。
塗装の方法についてはタンクの艶消し塗装で記事で紹介していますので、気になる方は合わせて読んでやってください!
フォークブーツとフォークカバーの取りつけ方
取り付けたフォークカバーとフォークブーツは純正品です。
フロントフェンダーを取り外す
まずフロントフェンダーを外していきます。
下のリンクにフロントフェンダーを外し方について記事にしましたのでよかったら読んでやってください!
フォークについているボルトを緩める
フロントフェンダーを外したら次はフォークにフレームにつながっている2箇所のボルトを緩めます。
ウインカーを外す
ウインカーを外します。
これでフォークが取り外せます。
反対も同じく3箇所のボルトでフォークがとまっています
フォークブーツを取り付ける
フォークブーツの内側を見ると出っ張ったところがあります。
そしてフォークを見ていただくと、みぞがありますので、フォークブーツの出っ張りをこのみぞにハマるように取り付けます。
フォークブーツの上の方はネジで締めるリングを使います。
フォークブーツは伸び縮みするので、このリングを締めるのは最後に調整していけば問題ありません。
フォークにフォークカバーを通す
フォークカバーと内側にゴムみたいなパーツがあります。
フォークカバーのつけ方は、フォークを元の位置(バイクのフレームの輪っか)に戻します。
ライトがあるステーの輪っかの上にフォークカバーを一緒に通します。
あとはフォークを元の位置にして、外した時に緩めたボルトを締めれば取りつけ完了です。
ついでにライトの枠とウインカーも塗装しました。
【まとめ】フォークカバーは色が統一されるので個人的に必要
レブルの色は主にブラックなのでフォークのシルバーの部分がブラックになったほうがしまるので、個人的にフォークカバーとフォークブーツはあった方がいいと思います。
まあ僕のレブルはグリーンになってるので、同じくグリーンにして満足です。
ではまた!
コメント