よかったら見てやってください!
- レブル250のサイドパネルをDIY塗装するとどんなかんじ?
- バイクにプラモデル用のスプレーでDIY塗装をすると
- レブル250のサイドパネルの取り外し方
レブルをミリタリーバイク風にカスタムしたいなと思い、今回はサイドパネルを【タミヤのダークグリーンTS-2】に塗装していきます。
【タミヤのダークグリーンTS‐2】の見本色、サイドパネルの外し方について紹介します。
ちなみにタンクも同じように塗装しましたので合わせて読んでやってください。
サイドパネルの外し方
まずサイドパネルの外し方なのですが、工具いらずでとても簡単です。
なぜなら手で外すだけだからです。


パネルを外したらコード類が敷き詰められています。
機械に疎いのでこれが何のためにあるのかさっぱりです笑

サヴォリ
こういうのって雨とかで濡れたら故障しないんですかね?

こちらが外したサイドパネルの裏側です。

サイドパネルがくっついている仕組みは溝にはめ込んであるだけなので、戻すときは挿しこめば完了です。

サヴォリ
他のパーツもこれぐらい単純な仕組みならカスタムとかメンテナンスも楽でいいんですけどね
タミヤダークグリーンTS‐2
リンク
今回塗装に使った塗料は【タミヤダークグリーンTS-2】という塗料です。
この塗料はプラモデル用なので量は100mlと少ないのですが、バイクに使うのでまだ車よりは消費の量が少なく、タミヤは色が豊富ですので選びました。
サイドパネル塗装

塗装の工程は下記の通りです。
- 足つけ(耐水ペーパー#600)
- 脱脂
- プラサフ(グレー)
- 足つけ(耐水ペーパー#600)
- タミヤダークグリーンTS-2
- クリア
- 耐水ペーパー#1000
- 艶消しクリヤ
塗装の詳しいやり方はタンクをDIY塗装したときと同じやり方なのでよかったら見てやってください!
塗装前

こちらが少し前にキャンツーの時に撮ったサイドパネル無塗装です。
塗装後

そしてこれが塗装後のサイドパネルです。
【まとめ】色は豊富だけど量が少ない
タミヤは量は少ないですが、バイクのパーツを塗装する分には全然問題ないです。
とりあえずサイドパネルを塗装しましたが、これだけではミリタリー感はないので、他のパーツもガンガン塗装していきたいです。
ではまた!
リンク
コメント