よかったら見てやってください!
- サービスマニュアルとは
- サービスマニュアルって持ってた方がいいの?
- サービスマニュアルの入手方法は?
メンテナンス時に「サービスマニュアルって必要なの?」と思ったことありませんか?
今はネットの記事や動画でカスタムなどの情報も探せる時代ですが、やはりメーカー公式のマニュアルは信頼性があります。
ただし、バイクに乗っている人は必須ではなく、整備をバイク屋にすべて任せている人には必要ありませんし。逆に「少しずつでもいいからバイクをいじって自分でできることを増やしたい」という人には持っていて損はないものです。
今回は、サービスマニュアルとはどんなものか、入手方法についてかんたんにご紹介します。
サービスマニュアルとは

まずサービスマニュアルとはなにかというと、メーカーが整備士向けに発行している公式の整備の手順書です。
パーツの分解やボルトの締め付けトルク、配線図など、バイクに構造などの情報が詳しく記載されています。


ただし、資格を持ったプロ向けに作られているものなので、整備の手順が順序立ててわかりやすく書かれているわけではなく、バイクいじりの経験が乏しい人が見ても「これ1冊でメンテナンスができるようなる」というものではありません。
追補版とは?

サービスマニュアルには『追補版』というものがあります。
これは発売後にマイナーチェンジされた部分を補足された追加冊子ようなものです。

たとえば僕のレブル250(MC49)も追補版があります。
最初に作られたモデルからマイナーチェンジされて、ヘッドライト内やシート裏の配線の取り回しなどが変わりました。そういった変更箇所は追補版に載っているため、自分の持っているバイクによってはプラスで追補版を購入すると安心です。
【サービスマニュアル 入手方法】購入方法・売っている場所は?

サービスマニュアルはメーカーの正規販売店、取り扱いディーラーに注文して購入することができます。
価格は1万円前後と結構お高いです。
旧車などの生産が終了されたモデルはコピーされたものが購入できますが、取り寄せに時間がかかるみたいです。
また、正規販売店だけではなく、フリマサイト・オークションサイトにも販売されていることもあります。
pdfなら無料でダウンロードすることができる!?

一部の車種に限られますが、海外サイトではサービスマニュアルを無料でダウンロードできるみたいです。
海外サイトなので、サービスマニュアルは英語で書かれていますが、翻訳アプリで日本語訳にして利用している人もいるみたいです。
ただし、非公式の配布サイトの可能性もあるので、利用するのは自己責任になります。
ホンダ レブル250 サービスマニュアル買ってみた

バイク知識がまったくないですが、メンテナンスやカスタムを少しずつできるようになっていきたいので、思い切って買ってみました。
僕はメンテナンスやカスタムはググったりYoutubeの動画を見てやっていますが、プラスでサービスマニュアルを参考にしてできることを増やしていこうと思っています。
追々、ハンドルを交換していこうと思っていて、ハーネスやワイヤーの通す位置など、微々たることですがわかることもありました。
『締め付けトルク』を知らない人がサービスマニュアルでその言葉を知って調べるだけで「そんな概念があるんだ!」と学びになりますし、トルクレンチを買う機会にもなります。
もし「だめだ! バイクの仕組みに詳しくないやつが持っていても意味がないものだ」となっても、メルカリなどで売ればいいだけです。
サービスマニュアルは中古で傷があってもいい値段で売れます。
メンテナンスを自分でできるようになりたい人は、書いてある内容が理解できなくても、「参考にならなければ売ればいいや」くらいの気持ちで買ってみてもいいと思います。
【まとめ】知識が浅い人も買って損はない
今回はバイクのサービスマニュアルについてご紹介しました。
バイクを買ったら付いてくるものではなく、バイク屋か自分でメンテナンスできる人がディーラーに頼んで購入するものなので、書いてある内容も素人が見てもわかりづらい内容となっています。
でもあまりバイクの知識がない人も、バイクに興味があって、少しずつカスタムやメンテナンスを自力でできるようになりたいと考えている人なら持っていてもいいと思っています。
ではまた!
コメント