レブル250

バイク カスタム・メンテ

【レブル250】レブルに適合しないステップボード(フロアボード)を取り付ける方法

レブル250に適合しない汎用品のステップボードをなんとか取り付けることに成功しました。この汎用品のステップボードは足を置くスペースが広くて存在感があり、レブルをアメリカン風にカスタムしたい人におすすめです。カスタムパーツでレブル250専用のステップボードは売っていますが、個人的にどれもいまいちだったので満足です。
バイク よもやま

【レブル250】ガソリンメーター点滅してから何キロ走ることができる?

リザーブタンクの燃料でレブル250はどれだけ走るかやってみました。約76キロ走ることができましたが、走り方やカスタムパーツやら積んでいる荷物などの重さで燃費が変化しますので、あくまで目安として知っておいて「リザーブ燃料になってもまだ走れる」と思わず、すぐ給油した方がいいかもしれません。
バイク カスタム・メンテ

【バイク洗車】必要なものは?頻度は? 水道がなくても自宅でやる方法

車は場所をとるので洗車場かガソリンスタンドなどに頼むといったかんじですが、バイクは洗う面積が少なく場所もとらないので、公園などでも気軽にできる点がいいですね。水を使わずに短時間でバイク置き場から移動させなくてもできる方法もあるので、道具をそろえてやってみてください!
バイク よもやま

【レブル250(2BK-MC49)】特徴は?納車から3年経過して分かった良いところ・悪いところ

レブル250に乗っているのですが、たまに「どんなかんじ?」「乗り心地どう?」と訊かれても「足つきが良い!」としか答えられません。YouTubeでレブル250がフューチャーされている動画を見ても、とにかく「足つきが良くて……」ってそれしか言えないのかってぐらい「足つき、足つき」と言われていて、「他になにか無いのか!」とツッコミたくなるバイクです。レブル250を買ってから3年くらい経ったいま、「レブル250はどんなバイク?」と訊かれて「足つきが良い」だけしか答えられないのはよくないなと思い、少し調べてみましたので紹介します。
バイク カスタム・メンテ

DIY塗装したバイクタンクの引っ掻き傷をタッチアップ塗装で直してみた。

1年前にバイクのタンクをタミヤのダークグリーンでDIY塗装していました。しかしそのバイクタンクにひっかき傷が……。いつついたのか見当もつかないが、とにかく引っ掻き傷など小さな傷を直すとなると、タッチアップ塗装という方法になるみたいです。ですがDIY塗装なので市販のタッチアップ塗装用のカラーは売っていないので、自分でなんとかやってみました。今回紹介するタッチアップ塗装は本来のやり方とは違うかもしれませんが紹介します。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】メーターの時間の合わせ方

だいぶ前にリアフェンダーを外したときかなんかで、シートの裏のところをいじった以来、メーターの時間がかなりズレてしまいました。あまりメーターで時間を確認することはないですが、時間があっていないのも気持ち悪いですし直せる方法があれば直しておきたいものです。なので今回はレブル250のメーターの時間の合わせ方とメーターについてご紹介します。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】初心者でも業者に任せずにできるメンテナンスまとめ

バイクに詳しくない僕でもなんとかできたメンテナンスについて紹介しました。複雑なことはバイクショップにまかせて、できることは自分でやっていけるようにしたいですね。
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】バイクのオイル交換についてとやり方と必要なもの

今までオイル交換はホンダドリームに任せていましたが、納車してから3年くらい経ったので「○ヵ月点検の案内」的なやつが届かなくなったので、この機会に初めて自分でオイル交換をしてみました。なので今回は【レブル250のオイル交換のやり方】をご紹介します。
バイク カスタム・メンテ

【Kaedear(カエディア)】タイヤ空気圧メンテナンス、出先のパンク修理にも使えるモバイルコンプレッサー

愛車のレブル250が納車してから3年経ち、ホンダドリームから「○ヵ月点検のご案内」みたいなハガキ終わって以来、タイヤの空気圧に関してなにもしていなかったので、【Kaedear(カエディア)モバイルコンプレッサー】というエアーコンプレッサー(空気入れ)を買いました。なので今回は【Kaedear(カエディア)モバイルコンプレッサー】とタイヤ空気圧のメンテナンスについて紹介します。
バイク カスタム・メンテ

【バイクメンテナンス】錆びたチェーンの掃除の仕方と必要なもの

バイクチェーンの掃除方法と必要なものを紹介しました。メンテンナススタンドは無くてもできることはできるのですが、あった方が作業効率は上がりますし、カスタムや他のメンテンナンスでも使うことになるのでそのうち買おうかなと思いました。チェーンを掃除するのとしないとでは性能と寿命につながってくると思いますので、洗車と一緒にやっていきましょう。
サヴォリをフォローする