バイクアイテム・装備

工具入らずで組み立て簡単!約2万円で手に入る【awnecバイクガレージ サイクルハウス】

バイクカバーと比べると、着け外しの手間やエンジンを切ったあとや雨で濡れたらすぐにかけられないといった欠点がなくなり、組み立ては工具いらずで簡単です。価格はバイクカバーに比べると高額に感じるかもしれませんが、簡易組み立てガレージとしては安価で性能を鑑みれば高くないと思います。設置スペースがあるのなら、個人的にバイクカバーよりおすすめですので、バイクの保管方法に悩んでいる人はぜひ検討してみてください!
バイク カスタム・メンテ

【レブル250】レブルに適合しないステップボード(フロアボード)を取り付ける方法

レブル250に適合しない汎用品のステップボードをなんとか取り付けることに成功しました。この汎用品のステップボードは足を置くスペースが広くて存在感があり、レブルをアメリカン風にカスタムしたい人におすすめです。カスタムパーツでレブル250専用のステップボードは売っていますが、個人的にどれもいまいちだったので満足です。
バイク よもやま

【レブル250】ガソリンメーター点滅してから何キロ走ることができる?

リザーブタンクの燃料でレブル250はどれだけ走るかやってみました。約76キロ走ることができましたが、走り方やカスタムパーツやら積んでいる荷物などの重さで燃費が変化しますので、あくまで目安として知っておいて「リザーブ燃料になってもまだ走れる」と思わず、すぐ給油した方がいいかもしれません。
バイク よもやま

【バイク】ガソリン携行缶に給油する方法と注意点・NG行為は?

バイクは車より燃費は良いものの、燃料タンクの容量は少ないため、ガソリンを入れる頻度はバイクの方が多くなります。通勤や街乗りでの利用ならガス欠の心配はないですが、ロングツーリングなどでガソリンスタンドが少ない田舎や峠を越えるときは、ガス欠にならないためにガソリン携行缶があると安心です。今回はガソリン携行缶に給油する際の注意点・禁止されていることについて紹介します。
バイク カスタム・メンテ

【バイク洗車】必要なものは?頻度は? 水道がなくても自宅でやる方法

車は場所をとるので洗車場かガソリンスタンドなどに頼むといったかんじですが、バイクは洗う面積が少なく場所もとらないので、公園などでも気軽にできる点がいいですね。水を使わずに短時間でバイク置き場から移動させなくてもできる方法もあるので、道具をそろえてやってみてください!
キャンプギア

これで冬キャンの荷物が軽くなる【ナンガ(NANGA)3tenオーロラテックス 600DX】

冬のキャンプになるとどうしても荷物や重量が増えてしまいます。とりわけ冬用寝袋は適応温度が低ければ低いほど収納サイズが大きく、重量が重くなるので、徒歩キャンプやキャンプツーリングなど荷物を極力減らしたい人は化繊シュラフではなく、ダウンシュラフを使っています。僕はずっと【カリンシアディフェンス4】という化繊シュラフを使っていましたが、キャンプツーリングでは収納サイズがデカすぎて、ついに【NANGA(ナンガ)3ten オーロラテックス600DX】というダウンシュラフを買いました。なので今回は【NANGA(ナンガ)3ten オーロラテックス600DX】についてご紹介します。
釣り場

岡山市内からアクセスのいい海釣りポイント【新岡山港 市民の森】

岡山市中区に【新岡山港】という小豆島へ行けるフェリー乗り場があり、その隣に海に面した【市民の森】という公園があります。【市民の森】広くて足場が安定している釣り場があり、岡山市内からもアクセスが良く人気の釣りスポットです。今回は【新岡山港 市民の森の釣り場】について紹介します。
バイク よもやま

【バイク用ドラレコ】車体固定式・着脱式どちらのタイプがおすすめ?

バイク用のドラレコには主に車体固定式と着脱式のふたつに分かれています。当然どちらもメリット・デメリットがあり、ふところ事情やバイクの乗り換え頻度が多い人など、各々のバイクスタイルによって向いているドラレコが選び方が変わってきます。なので今回はタイプ別のドラレコのメリットとデメリットとおすすめのバイクドラレコを紹介します。
バイクアイテム・装備

ヘルメットに取り付けるだけ前後録画バイクドラレコ【Maxwin MUFU  MFB001】

『電源の付け忘れやバッテリー切れで肝心な場面で撮れてなかった』という着脱式ドラレコの欠点を払拭し、前後録画やGセンサー、スマホの連動などの性能が2万円弱で買えるので価格に対して高性能と感じました。着脱式のドラレコを探している方におすすめです。
バイク よもやま

【モトブログ】ヘルメット(シンプソンM30)にGoPro9とマイクをとりつける

友人と遊びでバイクの動画を作ったことは何度かありましたが、今回ひとりでモトブログを始めたいと思いまして、【シンプソンM30】に【GoPro9】とマイクをとりつけてモトブログ仕様にしました。なので今回はモトブログを始めるためにヘルメットにマイクとアクションカメラをとりつけるのに必要なものとざっくりとした取りつけ方を紹介します。
サヴォリをフォローする