よかったら見てやってください!
- オーバーレーシング(overracing)スリップオンマフラーについて
- レブル250の排気音を低音にしたい
レブル250を買った理由がキャンプをするときの足として購入したかんじだったので、とりわけバイクに興味がないのでマフラーはノーマルまま変えたいという考えはありませんでした。
レブルは人気車種なので、ツーリングをしていると他のレブルに出くわすことがあるのですが、多くの人がマフラーを変えている気がします。
排気音に無関心だったのにだんだん自分のノーマルマフラーの音に納得いかなくなり、【オーバーレーシング(overracing)のスリップオンマフラー】を買いました。
今回は【オーバーレーシング(overracing)スリップオンマフラー】の取り付け方を紹介していきます。
スリップオンマフラーとフルエキゾースト違い

マフラーにはスリップオンとフルエキゾーストがあって、純正のエキゾーストパイプ(排気管)のままマフラーだけ取り付けることができるのがスリップオンマフラーです。
フルエキゾーストはマフラーだけではなく、専用のエキゾーストパイプも取り換えるマフラーです。
この【オーバーレーシング(overracing)マフラー】もスリップオンマフラーとフルエキゾーストマフラーの2種類が売っています。
スリップオンマフラーはフルエキゾーストより半分くらいの価格で、バイクに詳しくない人でも、簡単に取り付けられます。
フルエキゾーストマフラーは排気音だけではなく、バイクの性能も向上します。
ただし、エキゾーストパイプの交換もすることになるので、交換する難易度が変わってきますので詳しい人でなければ店に持っていて交換したほうが良いかもしれません。

スリップオンは「排気音が変わるだけ」、フルエキゾーストは「排気音だけではなくバイクの性能が変わる」ってなかんじの認識でいいと思います。
僕は排気音がノーマルマフラーよりも低音になってほしいだけなので、安くて取り付けが簡単にできる、スリップオンマフラーを購入しました。
オーバーレーシング(overracing)スリップオンマフラー開封の儀
amazonで買いましたが、35,000円くらいだったと思います。


入っているのは【マフラーとスープラバンドとボルトと説明書】なのでごちゃごちゃとパーツが入っていないから、バイクに詳しくない僕でも気おくれせずにカスタムできました。

あと【overracing】のステッカーが入っていました。

まあ、こういうの使わずにどこかにいってしまうんですけどね……
スープラバンドをシルバーからマットブラックに塗装
下の写真のシルバーの輪っかはスープラバンドと言って、パイプとマフラーをつなげるためのパーツですが、これがシルバーなのでレブルに合うマットブラックに塗装していきます。


マフラーが入っていた段ボールに竹串を乗せて、吹きかけていきました。
スープラバンドは小さいので家で簡単に塗装できます。

これでマフラーと同じ色になってくれました。
ちなみに使用した塗料は耐熱ではないのですが、300キロほど走りましたが塗料に問題はなかったです。
オーバーレーシング(overracing)スリップオンマフラー取り付け方
レブルを納車する時に【WORKPRO ソケットレンチセット】を買っておいてあります。安価ですが、普通に使えますので特にこだわりがなければ買っておいたほうが良いです。
バイクをあまりいじらない人でも、かんたんなメンテナンスやカスタムができるように持っていた方がいい工具を紹介している記事を書いていますのでよかったら見てやってください!
純正マフラーを外す

まずは純正マフラーを外していきます。
と言っても、外して取り付けるのも10分くらいでできましたので簡単です。


タンデムステップ付近のところでマフラーとフレームが繋がっているので、そこのボルトを外します。


お次はエキゾーストパイプ側にもスープラバンド(パイプとマフラーのつなぐ輪っか)があるのでこれも同じ要領で外します。


この二つのボルトを外すだけでマフラーは外せちゃいます。
マフラーを取り付ける
外せたらマフラーをはめて、ボルトを二か所しめるだけです。

マフラーをエキゾーストパイプにはめる前にスープラバンドを通してからはめます。


そしてタンデムステップ付近のボルトをしめます。

これで終わりです。

スープラバンドもマフラーと同じ色なのでまとまりがあって良い感じです
純正マフラーとoverracingマフラーの比較
オーバーレーシングマフラーと純正マフラーの音がどれだけ変わるのか気になる人は聴いてみてください。
純正マフラー
オーバーレーシング(overracing)マフラー(スリップオン)
オーバーレーシング(overracing)マフラーの注意点
オーバーレーシング(overracing)マフラーに限った話ではないですが、取り付けるマフラーによってはサイドバッグを装備する人は、持っているサイドバッグに干渉しないか購入する前にイメージ画像などで確認した方が良いです。


ノーマルマフラーはエキゾーストパイプから真っすぐに伸びていますが、オーバーレーシングのマフラーは斜めに上がっています。

僕はタナックスの【ツアーシェルケース2】を使っていますがギリギリ干渉しないかんじでした。
ツアーシェルケースの記事も書いていますのでよかったら見てやってください!
【まとめ】音が変わるだけでツーリング楽しくなる
レブルを納車した時、排気音に興味がなかったから「マフラーを変えることはないかな」と思っていました。
走行、性能に関係ないカスタムは自己満足です。
このスリップオンマフラーは音が低音になっただけなのですが、この音が変わるだけでも走っていて楽しく感じられるので興味がある人は変えてみてほしいです。
ではまた!
コメント